| 
 
   施設目的  |  | 
          
            | 利用者が地域において自立した日常的な生活または社会生活を営むことが出来るよう利用者の意思及び人格を尊重し、相談に応じ行政・保健医療サービス・障害福祉サービス事業を提供する者等関係機関との連携のもと、本人の意向、障害の特性その他状況に応じ必要な援助を行うことを目的としています。 |  | 
          
            | 
 
   施設概要  |  | 
          
            | 
              
                
                  |  名称  | 地域活動支援センターひまわり |  
                  |  開設  | 平成15年8月1日 |  
                  |  職員数  | 5名 |  
                  | (常 勤 5名) | ・施設長(兼務) ・相談支援専門員(精神保健福祉士・社会福祉士)
 ・指導員2名
 |  
                  |  事業所登録番号  1630900015 |  
                  |  地域活動支援センター事業   |  
                  |  相談支援事業  指定特定相談支援事業 (障害福祉サービスの利用計画の作成) 指定一般相談支援事業 (地域移行支援・定着事業)
 |  |  | 
          
            | 
 
   活動内容  |  | 
          
            | 
              
                
                  |  憩いの場として |  相談サービス |  各種サービス利用の場として |  
                  |  地域交流活動 |  訪問サービス |  ケアマネジメント |  |  | 
          
            | 
 
   地域活動支援センターひまわり 利用方法  |  | 
          
            | 
              
              
                
                  |  利用対象者  | 精神障害のために精神科へ通院し、地域で生活している方で日常生活を営むのに支援を要する方。または障害者手帳をお持ちの方。 ・日中も、のんびりと過ごせる場がほしい
 ・仲間ともおしゃべりしたい
 ・対人関係の悩みや生活上の心配事を相談したい
 ・仕事や年金、健康等々について相談したい など
 |  
                  |  利用料  | 原則登録制となります(登録時に「主治医の意見書」を提出してください) 利用料は無料ですが、次の場合に実費負担となることがあります ・飲食代  ・行事催し物にかかる費用 など
 |  
                  |  利用時間  | 火曜日〜土曜日  10:00〜17:00 |  |  | 
          
            | 
 
   相談支援事業ひまわり 利用方法  
 
              
              
                
                  |  利用対象者  | 指定計画相談支援事業の利用契約を締結します。 原則として計画相談支援給付費等の支給決定を受けた障害者の方が対象となります。
 |  
                  |  利用時間  | 火曜日〜土曜日  10:00〜17:00 |  
                  |  相談支援専門員 | 寺西映子 野原佐知子 |  
                  | 精神障害者支援体制 | ・精神保健福祉士を配置 ・厚生労働省の定める精神障害者支援の障害特性と支援技法を学ぶ 研修修了者を配置
 |  
 |  | 
          
            | 
 
   アクセスマップ  |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 石動駅より 
 
 
 徒歩 約8分
 
 |  |  |